こんにちは、管理人の幸人です。
今日は、最近思った事を記事にしていきたいと思います。
思った事は、上司は部下を否定、罵倒する必要は無い。
そう思った理由はいくつかありますので、一つづつ説明していきます。
ミスはシステムを変更して対策するべきである。
誰かがミスをしたとします。
それは誰の責任なのでしょうか?
ミスをした人にも問題はあるかもしれません。
しかし、ミスは誰でも起こします。
忙しかったり、体調が悪い時には普段しないようなミスをしてしまう事もあります。
その為、人のやる気や気遣いによってミスをゼロにする事は、ほぼ不可能だと思います。
昔の上司がよく言っていた言葉があります。
「どんな人でも、どんな状況でも、ミスが発生しないシステムを考えてくれ。」と。
つまりミスは、ミスを防止するシステムが無い事が問題なのです。
・忙しかったり、疲れている人のミスが流出しないチェック体制。
・仕事のやり方を勉強できる教育体制。
こういった所を改善して会社、組織としてミスが発生しないシステムを作る事が重要だと思います。
上司は部下を罵倒するのではなく、導くべきである。
上司にも何種類かの人がいます。
例えばこんな事があったとして、対応も変わってきますね。
・部下の仕事のやり方が、あまり効率的ではない。
Aさん:「お前、その方だと一生終わんねーぞ。やり方考えろよ。」
Bさん:「この仕事は、こういうやり方もあるよ。 このやり方だと、更に業務効率上がっちゃうんじゃない。」
僕が言われたいのは、Bさんの方です。
罵倒されても委縮するだけで、良い仕事に繋がりません。
改善提案をしてもらった方が自分のやる気アップにも繋がりますし、この上司の為に頑張りたいとも思います。
ここで重要なのは、部下の仕事のやり方を改善させる事のはずです。
Aさんの言い方でも改善したり、反骨心で頑張る人もいると思いますが、部下の士気を下げてしまう可能性のある言い方は控えるべきだと思います。
人間否定は業務には関係ない。
お前はダメな奴だ。とか
今日はしっかり出来ているんだろうな?と言ってしまう上司がいます。
業務のミスや、出来ていなかった事はその時点の出来事であり、
これからも同じだとは限りません。
※経験不足やインプット不足というこれから改善できる原因だという事もあるでしょう。
その人がこれから先どうなるかは誰にもわかりません。
その為、現時点でのミスを指摘されるのは仕方ないと思いますが、これからもお前はダメだ。と可能性まで否定されるのは違うと思います。
とは言え、何度も同じミスをされると先入観はついてしまいますが、
それを絶対に口にしてはいけないと思います。
自分の事をダメだと思っている、期待をしていない上司の元では能力を発揮する気も起きないと思います。
まとめ。
・ミスはシステムを変更して対策するべきである。
・上司は部下を罵倒するのではなく、導くべきである。
・人格否定は業務には関係ない。
仕事を円滑に進める為には、部下を否定する必要はないのです。
部下を否定する事により効率が下がり、むしろ逆効果です。
そんな上司の元にいても疲弊するだけで、自分の成長の妨げにもなります。
更にそういう行動をしてしまっている上司は、だいたい仕事でも結果を出せない為、頑張って尽くしても社内コンペで勝てないのではないでしょうか。
僕が出会った中では、部下を否定する上司に有能な人はいませんでした。
その為、もしそんな上司にあたってしまった場合は、早く逃げ出す事をオススメしますし、
逃げられない場合は、自分のメンタルがやられない程度にテキトーにお付き合いした方がよいと思います。
もし不幸にも部下を否定するような上司の下についてしまった場合は、
自分のメンタルを守る事を第一に考えましょう。
今の会社を辞める事になっても、健康でさえいれば他の会社で働く事が可能だと思うからです。
親や家族の為にも、まず自分を大事にしましょう。
それでは。